top of page
検索

お風呂のカビ悩んでいませんか??

  • 執筆者の写真: village wood
    village wood
  • 2023年10月24日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!!便利屋ウッドビレッジの木村です!!


昨日は母の誕生日会を家族でしてきました!!

喜んでくれたみたいで僕も見てて嬉しくなってました(^^♪

いくつになってもお祝い事は幸せな気持ちになりますね♪

久しぶりの2連休充実したお休みになりました!


さて、本日は浴室掃除について書きたいと思います!!

浴室のカビ問題には皆様悩まされているのではないでしょうか??

カビは根が深くなるとどうしても根絶することが難しく、表面は落ちても完全には落ち切らなくなるのが現状です。

カビキラーなどは漂白するものであり、根絶やしにすることはなかなか厳しいかと思います。


お風呂のカビは、湿度の高い環境で発生しやすく、特に浴室やお風呂場で頻繁に見られます。以下にお風呂のカビに関する情報と対策をいくつか示します:

  1. カビの原因: お風呂のカビは、湿気や湿度がたくさんある環境で繁殖します。 これは浴室やお風呂場に当てはまります。 カビは暗い場所でも成長することができます。

  2. 予防策:

    • 換気:お風呂の後に換気扇を使って湿気を排出し、部屋を乾燥させましょう。

    • 乾燥:お風呂場の壁や床をタオルで拭いて水分を取り除くことが大切です。

    • 防水:シーリング材や防水塗料を使って浴室の防水性を向上させ、水の浸透を防ぎます。

  3. 掃除:

    • 定期的な掃除:お風呂場のカビを予防するために、定期的に掃除をしましょう。

    • カビ取り剤:市販のカビ取り剤を使用してカビを取り除きます。尚、十分に換気して使用し、指示に従って使用することが大切です。

  4. カビの健康リスク:

    • カビによる健康被害:カビはアレルギーや呼吸器疾患が考えられます。

    • 早期発見:カビが繁殖するのを防ぐために、お風呂場を定期的に点検し、早期に発見して取り消すことが大切です。

お風呂のカビは、家庭の健康と快適性の予防影響を考慮し、適切な対策と掃除を行い、健康な居住環境を維持することが重要です。


上記に書いた通り、お風呂は常に換気して早めの清掃をすることでカビの繁殖を抑えることが出来ます。


浴室のお掃除を検討されている方はお早目のご依頼をオススメいたします。

その際にはカビのみではなくお風呂の排管のお掃除も一緒にさせていただきます。

お風呂の排管は思っているよりも詰まっており髪の毛などはドロドロになってヘドロ化することが多く排管掃除はこまめに行うことが重要です。


お風呂の排管についてはまた後日のブログにて詳しく記載したいと思います。

本日もウッドビレッジは元気に営業しているのでよろしくお願いします!!




 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

TEL:080-4288-8779

FAX:096-273-6632

〒860-0076
熊本県熊本市中央区壺川1丁目8番27号

bottom of page